悩み
- もう数か月もブログをやっているけど、全然収益が出ない…
- ブログを始めようと思っているけど、どうやって稼ぐのか分からない…
結論
結論、ブログは最初の一万円を稼ぐのが一番難しい。
どのように記事を書くのか、サイトをどのように設計するのか、どの記事で収益をあげるのか、などなど初心者には難しい問題がたくさんあります。
本記事では、ブログ初心者やまだ収益が出ていない人向けに収益が出すために必要な手順を網羅的に解説していきます。
本記事の内容
- ブログの最短の稼ぎ方
- ブログの始め方
本記事は中級編になります。
ブログの稼ぎ方や何から始めればいいか分からないという人は、初級編を見てからにしましょう。
筆者は仮想通貨ブログを運営しており、100万程収益を上げています。SNSのフォロワーも急増しているので信頼担保につながるかと。
ブログはどのくらい稼げるの?
「そもそもブログはどのくらいの期間でどのくらい稼げるのか?」という疑問に答えましょう。
これについてはデータがあります。
見ての通り、月間で1万以上稼ぐ人はたったの13%しかいません。ブログは稼げれば青天井ではありますが、実際の所ほとんどの人は稼げません。
ちなみに、1万を稼ぐ人はどのくらいの期間で1万稼げるかというと、平均半年。
辞めたくなりましたか?しかし、これが現実です。
ではなぜ、これだけ少ない金額しか稼げない人が多いのか?
答えはシンプルで、ブログで稼ぐ方法・本質を知らないから。
これにつきます。
なので、今回は僕が実践して検証した具体的な方法を、手順別に解説します。
正直、超有料級ですよ。
ブログ開始からの最短手順
手順は以下の通り。
- 手順①:ブログの軸を決める
- 手順②:ペルソナの選定
- 手順③:どのように収益をあげるのか決める
- 手順④:SNSを掛け合わせる
- 手順⑤:記事を書いていく
一つずつ解説します。
ブログの軸を決める
まずはここからです。自分が何について発信するのかを決めましょう。
発信ジャンルを決める上で大切なことは以下の通り。
- 自分が興味のある分野か
- YMYLジャンルではないか
- 読者に悩みがありそうかどうか
- アフィリエイトの単価が高単価か
上記の通り。どれも初心者が引っかかるポイントなので解説します。
自分が興味のある分野か
「そもそも自分が興味がある分野なのか」という点が大切になるでしょう。
ここに関して言及するなら、興味があるのはもちろんですが、そこまで詳しくなくてもいいということです。
よく勘違いした人が、「最初からすごく詳しい分野でなければ情報発信なんかできない…」といいますが、そんなことはありません。
事実、僕は2か月前まではNFTに関して全く知識がありませんでした。それでも日々発信していれば自然と知識はアップデートされ、磨かれていきます。
結論、興味があればいい。そこまで詳しくなくても情報発信はできる。なぜなら発信していく過程で詳しくなるから。
YMYLジャンルではないか
これも忘れがちなポイントです。
そもそもYMYLとは、「Your Money Your Life」の略で、簡潔に言うと、命に関わる分野や専門性の必要になる分野は素人が記事を書いてもほぼ確実に読まれません。
つまり、この分野でブログを始めてしまうと、その時点で詰んでしまいます。なので、この分野は絶対に避ける必要があります。
YMYLジャンルは以下の通り。
- 金融情報
- 医療情報
- 法律情報
- 時事問題
- ショッピング
- 人権問題
- その他
ここら辺です。
確実に避けたいのはそうですが、「正直、ここまでざっくりだと勝負できる分野が無いのでは…」と感じる人もいるはず。
なので、「YMYLに属してそうだけど、その分野で勝負したい」という人は、実際に自分の分野の記事のキーワードでGoogle検索をしましょう。
検索上位に企業のサイトや広告サイトが多くを占めていた場合、その分野では勝負しない方がいいでしょう。
例えば、

ほぼ広告ですよね(笑)広告だけでなく、企業が運営しているようなブログが上位にあっても勝てません。こうなってしまうと勝ち目がないので、おとなしく避けましょう。
読者に悩みがあるかどうか
ブログの本質は「読者の悩みを解決する事」。これ、めちゃくちゃ重要です。
ブログも一つのビジネスなので、需要のある内容を書くことは当然のプロセスになります。なので、個人が書く日記のようなブログには、はっきり言って需要はありません。
常に考えてほしいのは、自分だったらどんな記事が読みたいか。他人の日記を毎日読みたい人はどうぞ書いてください。
この項で言いたいのは一つ。
まずは、特化しているブログにしましょう。
まず、ブログには大きく二つの形態があります。それが、
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
上記の二つ。
雑記ブログはいろんな情報をつまんで書くブログのこと。例えば、一つのブログ内で、日記を書いたり、筋トレの話をしたり。統一性の無いブログを指します。
一方、特化ブログというのは、一つの分野に特化して書くブログのこと。例えば僕なら「NFTゲーム」を軸に記事を書いています。
なぜ、特化ブログの方がいいのか。理由は以下にまとめました。
- 軸があるためSNSでも発信しやすい
- 専門性があるためファンができやすい
- その分野に対する権威性や信頼性が付く
- 何について書いているか分かりやすいため、人が集まる
などなど。
結論、特化ブログにしなさい
以上です。特化した中で、読者の悩みを見極め、確実にアプローチしていきましょう。
アフィリエイトの単価が高単価か
ここも大切。多くの人がブログで大きな金額を稼げない理由も結局はこれです。
例えば、ブログ内で1500円の本を売ったとします。大体、報酬は1件当たり50円くらいです。一方、僕がやっている仮想通貨という分野は一件1万円です。
もう何が言いたいか分かりますよね。
仮に前者のサイトに5万人が月間で入って、本が100冊売れたとしても報酬は5000円。
一方後者は、仮に1万人しか人が入らなくても10件契約してくれれば10万です。これが高単価の強み。よくSNSで見かける「月収300万」などの人たちは総じて高単価のジャンルで勝負しています。
なので、結論
アフィリエイトが高単価な分野で勝負しろ
以上です。
▶【高単価ジャンル】仮想通貨アフィリエイトの始め方を徹底解説
ペルソナの選定
次にペルソナです。
ペルソナの選定とは簡単に言えば、「どのような顧客にアプローチしていくか」ということ。
性別・年収・年齢・どのようなSNSを使っているか・休日の過ごし方などなど。
最初は、そこまで注力しなくてもいいです。しかし、どのような顧客にアプローチしていくかに関してはしっかりと考えて、状況によって変化させていきましょう。
※実際に僕がインスタをやっていくときに考えたペルソナ
僕の場合、もっと細かいのは別に作っているのでインスタに関してはこんな感じです。より細かく顧客をイメージしていきましょう。
どのように収益をあげるのか決める
ブログ初心者はどのように収益を上げるのかを理解していない人が大半です。
最終的なゴールは「自分の狙っている広告を踏ませ、条件を満たさせること」。僕の場合だと、読者がコインチェックで口座開設をして、入金すれば、僕に1万が入ってきます。
※こんな感じ
現状、この広告で僕の収益はほぼ決まっています。
なので、大切なことは、
読者がどのような導線を通り、最終的な広告までどれくらいの人数をたどり着かせるか
になります。
ざっと流れはこんな感じ。
流れは、認知→集客記事→収益記事です。
ちなみに、外部リンクは外部から飛んでくるリンク。内部リンクは記事内で別の自分の記事に飛ばすリンクのことを指します。
※外部リンクはこれ

現状、僕はこのようにツイートから人を集めています。(月6000pvほど)
※内部リンクはこれ
この流れで、最終的に収益記事に飛ぶように作っています。
もう一度大切なことを言っておきます。
読者がどのような導線を通り、最終的な広告までどれくらいの人数をたどり着かせるか
これを意識して記事を作成しましょう。
SNSを掛け合わせる
ブログは長期的に利益を出すもの。そう聞くことが多いでしょう。
その通りです。ではなぜそう言われるのか?
結論、
Googleに自分の記事が認知されて、検索順位が上がるまで時間がかかるから。
人によりますが、少なくとも上位に上がるまで3か月はかかると言われています。
考えてみれば当然で、どこの誰かも分からない人が書いた記事が検索上位に上がってくれば、Google側の品質に問題が生じてしまいます。
なので、「最初の数か月は耐えるしかない…」と多くの人は考えます。SNSという裏技があるのに。
先ほども述べた通り、僕のブログはTwitterで月6000pvを叩き出しています。ではグーグルからの流入数はどのくらいか。
なんと、たったの6人です。
まだまだブログを開始して日が浅いため、検索順位も簡単には上がってきません。だからこそ、SNS(主にTwitter)が大切なんです。
ブログを開始したら、即座にSNSを開設し、発信を開始しましょう。
※僕はTwitter開始3週間で450人ほど人が集まりました

記事を書いていく
ではいよいよブログを書いていきましょう。
まずはブログを開設します。ワードプレスでブログを開始しましょう。(僕のようなサイトが作れますよ)カスタマイズも自由にできます。
▶ブログを始めるならConoha Wing で間違いない【ブログ開設手順を徹底解説】
この章で説明するのは、ブログを書く際の簡単な台本。これもなかなか有益情報ですよ。
記事を書く際の流れは以下の通り。
- ①:悩み
- ②:結論
- ③:具体例
- ④:根拠(いくつか)
- ⑤:結論
多くの読みやすい記事は全てこのように出来ています。
記事を1つ作るのに8時間かけるような人をたまに見かけますが、そんなのは非常にもったいないですよね。
僕の場合、1記事3000字ほどで、1時間半もあれば完成します。
ぜひ実践してみて下さい。
最後に
基本的なブログの流れは理解できたでしょうか?
ブログというものはマーケティングが非常に重要になります。
よく言わるのは、Webマーケティングというものですね。
こちらは少し上級者向けになりますが、Webマーケティングについて解説しました。
僕もこれを知っていれば、もっと最速で稼げたのに、、と感じているので参考までにどうぞ。
コメント