悩み
- ブログの後悔を知りたい…
- 先に失敗談を聞いておきたい…
結論
僕がブログで後悔してきたことを3選にまとめました。
読者の皆さんが同じ道を歩まないように細かく解説していきます。
本記事の内容
- ブログの後悔3選
- やっててよかったこと
上記の通りです。
筆者はブログ開始4か月で100万に到達しており、SNSのフォロワーも急増しています。信頼担保につながるかと。
ブログの後悔3選
僕が心底後悔しているブログの失敗は以下の通り。
- 最初からWordPressでブログをやればよかった…
- 最初からConoha Wingをサーバーに導入すればよかった…
- 最初から有料テーマを導入すればよかった…
上記の通りですね。
金銭面でも、時間でも遠回りしたなぁと感じているものを集めました。
最初からWordPressでブログをやればよかった…
これは本当に思っていますね。
僕は最初はてなブログという媒体で1か月ほどブログを書いていました。
どの記事を読んでもブログをやるならWordPress一択と書かれていたのにも関わらず、です(笑)
今だからこそ分かりますが、ブログは本当にWordPress一択だなと。
理由は以下の通りです。
- カスタマイズ性の高さ
- 完全に自分の所有物になる
- ブログが自分のブランドになる
カスタマイズ性の高さ
カスタマイズ性の高さはWordPressの最大の強みですね。
これは設定するテーマにもよりますが、魅力的な見た目をしているテーマは基本的にWordPressです。
「周りとは一味違うブログを作りたい…」という人はWordPressにしましょう。
完全に自分の所有物になる
例えば、はてなブログやnoteなどで書いた場合、運営に都合が悪いものはすぐに削除されます。
運営の機嫌をうかがいながらブログを書く、なんて嫌ですよね。
ましてや、その消された記事が大量の収益を生み出していた
なんてことであれば、ブログの収益は一気に消し飛びます。
身体的な安全性からもWordPressしかないですね。
ブログが自分のブランドになる
収益が出ていればブログは自分の実績になります。
ブランド面でもブログはWordPressのほうがいいですね。
前述した通り、WordPressであれば完全に自分の所有物になります。
これからブログを始める人や今アメブロ、はてなブログを使っている人はすぐに切り替えることをおすすめしますよ。
WordPressにも悪い部分はある
もちろん、WordPressにも悪い部分はあります。
- カスタマイズに多少のスキルがいる
- テーマ導入後の処理は必須
上記のものですね。しかし、これらに関しては当たり前ではあるのでそこまでデメリットにならないかなと。
多少のプログラミングは検索すればすべてのコードが出てくるので、そこまで懸念する必要はないですよ。
最初からConoha Wingをサーバーに導入すればよかった…
これは最近思いました。
現在エックスサーバーというサーバーを利用していますが、
Conoha Wingであれば、月額の料金が安く、サーバーの速さも日本一を誇っています。
サーバーの速さはブログにおいて非常に重要な指標になります。
想像してみて下さい。
ブログのリンクをタップして5秒経っても開かなければ、その記事はもう見ないですよね。
これと同じように、ブログは2秒ページを開くのにかかると、約32%のユーザーが離脱するといわれています。
そのくらいサーバーの通信速度というのは大切なんですね。
料金面でも、速度面でも、Conoha Wingにしておけばよかった、という僕の後悔でした。
最初から有料テーマを導入すればよかった…
これが一番大きいですね。
たぶん、これだけで200時間くらい失いました(笑)
ブログには有料テーマというのがあり、このテーマを導入すると、
- 記事を書くのが楽になる
- カスタマイズが簡単になる
- SEOに有利になる
などなど、さまざまなメリットがあります。ただ、その分1万~1万5000円ほどの料金はかかります。
何に後悔しているかというと、記事の修正。これに尽きます。
例えば、もともと僕はコクーンというテーマを使っていましたが、途中でアフィンガーに切り替えました。
この結果何が起きるかというと、もともと書いてあった記事の装飾がぐちゃぐちゃになるんですね。
当然書き方や機能も変化するので、そこも直す必要がある。
僕は65記事書いた時点で変えたので、65記事すべてを修正する必要があり、激しく後悔しました。
結論としては、ブログを本気でやっていくつもりの人は最初から有料のテーマを導入すべきかなと。
なんとしても収益化したい、という意気込みのもとやっている人は大体有料テーマを導入する運命にあります。
これは稼いでいるブロガー全員に共通ですね。
個人的にはアフィンガーがおすすめです。SEOや記事の書きやすさ、ノンプログラミングできれいなサイトを作れるのはかなりいいなと。下記記事にまとめています。
以上が僕のブログに対する後悔のすべてです。
おそらく、かなりの時間とお金をロスしたので皆さんには気を付けてもらえると幸いかなと。
やっててよかったこと
暗い話ばかりするのも良くないので、これをやっていて良かったなということも述べておきます。
以下の通り。
- 仮想通貨のジャンルを選んだこと
- 行動しながら勉強したこと
解説していきます。
仮想通貨のジャンルを選んだこと
これは僕にとって最大の英断だったなと。
仮想通貨のジャンルはアフィリ報酬が高単価なため、大きな金額を稼ぎたい人には本当におすすめしたいジャンルになります。
ブログで稼げない人の大きな特徴として、そもそも稼げないジャンルを選んでいるというのがあります。
これを2年間繰り返して、結局稼げたのは、月1000円みたいなことは割とよくあります。
これを防ぐ意味でも、仮想通貨の領域でブログをやることは素晴らしいなと。
行動しながら勉強したこと
これも大きかったですね。
とにかくなりふり構わずブログを開設して、ブログを書きながら勉強して修正していく。
今となって、このやり方が最も効率的だったことに気づきました。
よく、「ブログを始める前にどこで勉強したのですか?」と聞かれますが、
実際は行動しながら勉強していました。
参考までに僕が参考にした資料も紹介しておきます。(もちろん無料)
上記の二つだけですね。特にSEOについて最低限の知識をつけて、あとはひたすら実践していました。
結局、開始3か月で月20万に到達したので、かなり良かったのかなと。
この章で一番言いたいのは、勉強を行動を起こさないための言い訳にするな、いうことですね。
まずは動いてみて、その中で足りないと思うものを学ぶ。これが効率的ですよ。
まとめ
僕は現在Web3の企業で最前線で働いていますが、同業者にいるのはほとんど10代後半か20代前半の人達。
彼らに共通することはすべて行動力があること。
ブログで月300万稼いだ人もいましたが、彼も、結局は行動力だという話をされています。
これが人生の本質なのかなと。
この記事を読んでいる時点でかなり行動力はある人なのだと思います。ぜひさまざまなことにチャレンジしてみて下さい。
コメント